-
サブ端末のススメ
iPhoneを使われている方は、課金案件にも取り組まれている場合サブ端末にAndroidを手に入れてみてもいいかもしれない。 【Androidで課金したほうがお得】 AndroidとiOSで課金額が異なる案件が出てくるようになった。そもそも、Androidでしかできない案件も... -
Battle Nightで橙のヒーローを6体獲得してきた
【案件について】 どんなゲーム? 自動戦闘のガチャ放置ゲーム。サーバーがどんどんできるやつっぽいけど、案件をやる分には新サーバーができた直後にこだわる必要はなさそう。ランキング報酬とかが特別美味しいわけではないので。 おっ? おお…… 掲載され... -
ぼくとドラゴンで総戦闘力220万を簡単に達成する方法のまとめ
攻略しがいのある案件がやっときたのでちょっと本気出してきた。 【案件について】 どんなゲーム? 手動周回なガチャゲーム。スキル使ったりするタイミングが大事みたいなゲームなのは分かるけど、育成も毎回手動とかきついです……。 掲載されているポイン... -
猫の本を三冊読んでみた
猫のことを全然知らなかったので、Kindle Unlimitedに加入していれば無料で読める猫の本を三冊読んでみた。 【一冊目『いちばんよくわかる 猫種図鑑 日本と世界の60種』】 いちばんよくわかると自称しているだけあって良い本だった。猫についての基礎知識... -
『精神病理学の基本問題』を読んだ
【精神疾患は分からないことだらけ】 専門家としての精神科医が社会から尋ねられるのは、「なぜこのような病気があるのか」とか「なぜこの病気は増えてきているのか」など、「なぜ」という問いがほとんどである。ところが、精神疾患のほとんどはいまだに原... -
『認知心理学を知る』を読んだ
初版が1987年、Amazonで販売されている第3版も1996年なのでこの本は少し古い。少し古いけど認知心理学を学ぶのに特に支障はないかな。ただ”入門者のための入門書”を標榜している割には変形3囚人問題などの難しい内容も載ってあるので、より分かりやすい下... -
『勉強法の科学』と『勉強法が変わる本』を読んだ
認知心理学とか行動経済学の知識は一通りあったのだけど、復習がてらに二冊読んでみた。 【勉強法の科学――心理学から学習を探る】 こちらの本は初学者にも分かりやすいと思う。心理学って聞くと女の子の気持ち! みたいなのを連想される方もいると思うけ... -
『ロウソクの科学』 を読んだ
しかし、何と言っても時代も変わった。科学技術も進歩したし、理科教育に関する書物も溢れんばかりに増えた。 そう考えると、『ロウソクの科学』も新しい使命を持つべき時が来たのではないか。その使命とは、科学の世界が生んだ最大の講演者、特に少年少女... -
『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』その②
昨日の続き。 https://saikiroad.com/procrastination-equation-1/ 【脳の仕組み】 赤ちゃんにミルクを飲むのを待たせるのは無理な相談だが、幼児には、お菓子を食べる前に「ありがとう」と言わせることができるかもしれない。この程度のささやかな自制心... -
『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』その①
私たちはどうしても自分をあざむいて、問題を軽く考えようとする。しかし、「あと一日先送りしても大丈夫」といつも考えれば、行動の日は一生やって来ない。 『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』 ピアーズ・スティール 先延ばしすることにかけては天才... -
Merge Hotel: Family StoryのFix the blenderは簡単だった
久々のポイ活。広告見まくれば頑張れば1日で終わるので、広告を見ることに抵抗のない方ならまあまあおすすめ。 【案件について】 どんなゲーム? ハンマーとかスポンジとかをくっつけてお掃除するゲーム。お掃除をしながら欲しがってるアイテムを作ってプ... -
『ラ・ロシュフコー箴言集』/『箴言と省察』
ラ・ロシュフコーは1613年生まれのフランスの人らしい。 【本の紹介】 110 およそ忠告ほど人が気前よく与えるものはない。 ラ・ロシュフコー箴言集 岩波文庫 このような皮肉を中心に彼の考えを短くまとめた箴言がたくさん載ってある。箴言は警句とかアフォ...