最初からやったほうが良いんじゃない? と薦めてしまったので最短ルートを考えてきた。
目次
最短ルート
- 暗号通貨の世界(最初の画面、目標を達成するところ)で独自のICOを5まで上げてイベントを開放する。
- 最初のイベントをNFTワールドが開放できるお金が貯まるまで進める。
- NFTワールドですべてを25までアンロックして合計10ゴールドを手に入れる。
- イベントに戻りイベント画面でx3 マルチプライヤーを20ゴールドで購入する。
- イベントを完走してx12 マルチプライヤーを手に入れる。なぜか同じアイテムが12個手に入る。
- 暗号通貨の世界に戻りマルチプライヤーをすべて使う。144倍になる。
- そのまま先に進めて、すべてをアンロックしながらクリプトコインやゴールドを貯めるか、放置してイベントのランキング報酬を受け取ってクリプトコインが貯まった状態で進める。
- クリプトコインはメガトークンの開放に使う。すべて開放するとクリプトコインで倍率を上げられるようになる。
- ゴールドは80ゴールド貯めてスピードアップデラックスを購入する。
- 残りのゴールドは終盤(レベル8000くらいから)上がるのに時間がかかるようになってから、10ゴールドの1日タイムワープに使いまくる。最後はイベントの報酬の7日タイムワープなどを使って終わらせる。

基本
- 適当に片っ端から上げてある程度貯まったらインベスターをやる。
- インベスターはやってりゃなんとなく分かるけど、最初は1000くらい貯まってから。そこからは少なくとも一桁以上は増やしたい。
- アンロックはキリの良いところまで上げることを目指す。すべてを一定に上げるとボーナスも付く。
- 最初のイベントのアンロックのすべては特定のコインをブーストする。
- 暗号通貨の世界のNFTはNFT以外もブーストする。
- 最初のイベントはDashやDogecoinが主力。
- 暗号通貨の世界の終盤はETHとマイニングファームと暗号通貨ウォレットあたりが主力。
- 意味がわからなかったらとりあえずバランスよく上げればおk。
- イベントの一部の目標は更新時時点の状態が影響するので、インベスター直後に受け取ったりすると簡単な目標が並びやすい。適当にやってもまあ問題ない。
- マルチプライヤーと広告の倍率は同箇所。マルチプライヤーが100倍だと広告見ても102倍にしかならない。
- マルチプライヤーとメガトークンは別箇所。
- スピードアップでも報酬が増える(当たり前)。スピードアップはマルチプライヤーと別箇所(当たり前)
- NFTワールドはゴールドが欲しければすべて100までは達成しやすい。400はそのままの倍率では大変。それ以降はおよびじゃない。
- メタワールドは一切やらなくていい。
- インベスターの受け取りとか広告視聴ブーストとかはゴミ。ゴールドは貴重なので無駄遣いしてはいけない。